- 
			目次 
交通事故施術で
ご来院される方のお悩み
		- 事故後から首肩のハリ感が強くなった
- 身体のだるさがなかなか抜けない
- 事故後の対処はどうすればよいかを知りたい
- 事故後から頭痛やめまいがあって不安だ
事故直後は痛みがなくても
身体のケアは必須です
		交通事故では、たとえ軽く衝突しただけでも身体には大きなダメージが加わります。
しかし、事故直後には痛みを感じにくく、ケアが遅れてしまうというケースも多くみられます。
なぜ、身体は損傷しているにも関わらず事故後は痛みを感じにくいのでしょうか。

【事故後に痛みを感じにくい理由】
交通事故にあうと、精神的に大きなショックを受けやすいです。
脳が過剰に興奮して「アドレナリン」「βエンドルフィン」といった鎮痛物質が分泌されるため、身体の痛みを抑えてしまうことが考えられます。
合わせて、事故後は警察や加害者、保険会社とのやりとりなどで緊張状態が続きますので、痛みを感じている余裕はないとも言えます。
事故から時間が経ち、状況も気持ちも落ち着いてきた時、痛みを感じ始めてしまうのです。
記事の下部にて詳しくご紹介しますが、交通事故に多い「むちうち」はなかなか見た目では損傷がわからないという特徴が挙げられます。
しかし、ケアをせずに放置すると後遺症が残るおそれもありますので、事故後は痛みはなくても早急に医療機関に行くことが重要です。
交通事故で最も多い外傷「むちうち」は
どのようなケガなのでしょうか
		交通事故で衝突した際、多くみられる外傷として「むちうち」が挙げられます。
むちうちとは一体どのようなケガで、どのような症状がみられるのでしょうか。

【むちうちについて】
むちうちは首まわりの組織(靭帯、筋肉、腱、神経など)を損傷した状態を言います。
衝撃で頭がムチのように大きく振られることで生じるため「むちうち」と呼ばれています。
むちうちは受傷機転を表した言葉であり正式な負傷名ではありません。
医療機関の診断書には「頚椎捻挫」「頸部捻挫」「外傷性頸部症候群」などと記載されます。
【むちうちの症状】
損傷の仕方によって症状の出方は変わってきます。
●頚椎捻挫型
一番多く発生する種類であり、首周辺の靭帯や筋肉を損傷したことになります。
首の痛み、可動域制限、肩こり、頭痛、めまいといった症状がみられる場合があります。
●神経根型
頚椎のずれや腫れによって、神経根が圧迫された状態になります。
首の痛み、手のしびれといった症状がみられる場合があります。
●バレー・リュウ症候群型
事故の衝撃によって、自律神経が大きく乱れた状態だと考えられています。
首の痛み、倦怠感、頭痛、吐き気といった症状がみられる場合があります。
●脊髄症状型
脊髄を損傷してしまった状態になります。
手だけではなく足のしびれや痛み、運動障害にまで及ぶ場合があります。
●脳脊髄液減少症
衝撃によって脳脊髄液が漏れ出た状態になります。
頭痛やふらつき、聴覚障害、視覚障害といった症状がみられる場合があります。
パルモ東大井整骨院の
【交通事故施術】アプローチ方法
		当院の施術の流れ
警察へ連絡しましょう
交通事故に遭いましたら周辺の安全を確認し、まずは警察へ連絡してください。
警察へ連絡後は、免許証や名刺、車検証などで相手の情報収集を行います。
余裕がありましたら事故現場を写メで撮影し、目撃者がいれば証言者になってもらいましょう。
事故後に警察へ届け出ていないと、保険請求で必要な「交通事故証明書」を発行してもらえない可能性があります。
 
			すぐに医療機関へ行きましょう
事故後は特に異常を感じなくても、「むちうち」などケガをしている可能性があります。
状況が落ち着きましたら、なるべく早めに医療機関に行って医師の診断書をもらいましょう。
整骨院・接骨院を併用する旨は、あらかじめ医療機関と保険会社の方にお伝えください。
 
			ご来院・カウンセリング
【ご来院】
あらかじめお電話でご連絡いただけると、来院時にスムーズにご案内しやすくなります。
「保険会社の連絡先」も控えてご持参ください。
【カウンセリング】
お身体の状態を確認していきます。
事故状況から身体に受けた衝撃も考慮に入れて、今後の施術方針を決定していきます。
 
			施術・アフターフォロー
お身体の状態に合わせた施術を行い、必要があればご自宅でできるストレッチなどもアドバイスさせていただきます。
事故後のケアを怠ると後遺症が残る可能性もあるため、当院でしっかりと施術していきましょう。
また、保険会社とのやりとりなどわからないことがあれば、お気軽にご相談ください。
 
			よくあるご質問
- 
					施術期間はどれくらいですか? 
- 
					痛みの状態に個人差がありますが、普通のケガよりは回復までに時間がかかることが多いです。 
- 
					レントゲンは撮っていただけますか? 
- 
					法律で禁止されているため、整骨院・接骨院ではレントゲンを撮ることはできません。 
- 
					交通事故後、痛みをあまり感じていませんが施術した方がよろしいですか? 
- 
					そのままにしておくと、のちのち痛みが出ることもあるので早めに施術を受けることをおすすめします。 
著者 Writer

- 中島 弘貴
 (なかしま ひろたか)
- 生年月日:5月17日
 血液型:A型
 趣味:映画鑑賞、プロレス観戦、麻雀
 出身地:神奈川県横浜市
 得意な施術:腰痛
 
 患者さんへの一言:
 痛みやお悩みはお気軽にご相談ください。
 明るく!真摯に!!安心を提供したいと思っています。
 患者さんが健康と笑顔になれるように共に解決していきましょう。
 
 座右の銘:
 人事を尽くして天命を待つ
 
 施術家としての思い:
 やりたいことがあっても身体がツラくてできないなどのお悩みを、なんとか解決できないかと日々思って施術させていただいています。
 施術へのこだわり:
 痛みの早期除去はもちろん、原因を見極めて根本的な改善をさせる。
 
 【経歴】
 東京呉竹医療専門学校を卒業
 ~2008年 パルモ大井町院で勤務
 2008年~ パルモ東大井整骨院で勤務
 
 【資格】
 2009年 柔道整復師免許取得
当院のご紹介
ABOUT US
パルモ東大井整骨院
- 住所
- 
							〒140-0011 
 東京都品川区東大井5-11-3
- 最寄駅
- 
							大井町駅から徒歩3分 
- 駐車場
- 
							なし 
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | - | 
| 15:30〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | - | 
- お電話でのお問い合わせ
- 
					03-5479-0572 
- WEB予約はこちら
- Web予約受付フォーム24時間受付
施術案内
Treatment guidance
 
			保険施術
ケガをしている部位に対しての施術となります。
患部に対して電気療法を行います。
急性期による炎症所見がみられる場合には寒冷療法を行い、炎症所見がみられない場合には温熱療法を行います。
 
			基本施術
ケガの予防・早期回復には整骨医学に基づいた施術を行うことが重要です。
整骨医学とは体内の循環を活発にするための基本原理で、大きく分けて接骨学と整骨学の2つに分類されます。
当院の基本施術とは、整骨学として行う「全身の調整」になります。
 
			ハイボルト療法
ハイボルト(高電圧)の電気刺激を身体の深部組織に到達させる療法です。
炎症抑制、痛みの緩和が期待できるため、痛みの強い時期におすすめな施術です。
 
			特殊固定具
患部を動かさないように安静固定する必要がある場合に行います。
患部の大きさや受傷の程度で固定の範囲が変わりますので状態に合わせての特殊固定を行なっています。
 
			経穴(ツボ)へのアプローチ
経穴(ツボ)に刺激を与えることにより、緊張し硬くなった筋肉を緩めて血行の促進を目指します。
除痛効果だけでなく、他の施術の効果を持続させる効果も期待できます。
 
			テーピング
筋肉の動きを正常にするテープ、筋力バランスを整えるテープ、関節の補強と固定するテープなど目的によって使い分けて施術を行います。
 
			骨格矯正
骨盤のズレや背骨のゆがみを本来の状態に戻し、血液・リンパ・神経の流れ、動きを整え、身体の自然治癒力を高めていくことを目指します。
慢性的な「肩こり」や「腰痛」などに効果が期待できる施術です。
普段の姿勢改善をしたい、慢性的に疲労を感じるといった方におすすめな施術です。
 
			CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉を包んでいる全身に張り巡らせている筋膜にアプローチしていきます。
癒着している筋膜を剥がしていくことで症状の緩和を目指します。
 
			超音波療法
超音波の波動によって、患部をミクロのレベルで振動させ「血行を促進させたり」「炎症を抑える」施術です。
出力を変える事で慢性疾患から急性疾患まで様々な症状に効果が期待される、今アスリートなどにも注目されている施術です。
 
			ドレナージュ(EHD・DPL)
【EHD】
顔や頭のツボや骨格を整えることで乱れた自律神経の改善、頭痛や眼精疲労の症状緩和が期待できます。
パソコンやスマホの見過ぎによる眼精疲労や目の奥の痛み、頭痛などの症状でお悩みの方におすすめです。
【DPL】
クリームを使って血液やリンパの流れを促進させる手技を行い、ふくらはぎや膝裏の老廃物を流していきます。
足のむくみ、冷え性でお悩みの方におすすめです。
 
			カッピング
透明なカップの球を使用した施術です。
皮膚を吸引して持ち上げることにより皮膚と筋肉の間の血液循環の促進をさせ、筋肉を緩めていきます。
コリ過ぎてガチガチだなと感じている方や運動前後のケアにおすすめの施術です。
 
			自律神経調整
季節の変わり目に起こる不調を自律神経のバランスを整えることで、未然に防ぐことを目的とした施術です。
お腹や背中を緩めたり、経穴を刺激することで症状の改善を目指します。
 
			MCE
(モーターコントロールエクササイズ)
			日本人の特徴である後ろに傾きやすい骨盤を前傾させ、インナーマッスルに刺激を与える新時代の体幹訓練用装具を用いたトレーニングです。
身体を無理やり固定するのではなく、身体の各部に適度な圧を加えることで、姿勢を改善するだけでなく、運動パフォーマンスの向上や、リハビリテーション効果も期待できます。
 
			交通事故施術
当院では、痛みの早期回復、再発予防の為に根本改善を行うことはもちろんですが、患者さんの不安な気持ちも取り除いていきたいと考えています。
患者さんの症状やお身体に合わせた施術を行なっていき、痛みの緩和と同時にゆがんだ姿勢を元の状態に戻すことを目指します。
日常生活でのアドバイスなどもさせていただき、早期回復を目指していきます。
 
			労災施術
業務中や通勤時に発生したケガには、「労災保険」の適用となります。
健康保険と併用はできませんのでご注意ください。
お勤め先の労災担当から「柔道整復師用」の労災用紙をもらい、必要事項を記入して当院へお持ちください。
保険の請求などは当院が行いますので、安心してご来院ください。
 
				


