2021. 1. 7
インナーマッスルを強化しよう!!
あけましておめでとうございます。
みなさま、年末年始はいかがお過ごしでしたか。
新型コロナウイルス感染症の影響で外出を控えたり、3密を避けざるを得ない状況が続き、思い通りに過ごすことが難しかったと思います。
満足に動き回ることもできず、カラダの調子がすぐれない、風邪を引いてしまった、飲み過ぎ食べ過ぎで胃腸に負担をかけたといった不具合には、カラダのケアと生活リズムの調整が必要です。
世の中の利便性が向上して座って過ごす時間が圧倒的に増えたことにより、老若男女を問わず、インナーマッスルの機能低下が目立っています。
インナーマッスルとは、カラダを真っ直ぐに保つ役割を担い、骨組みを支える筋肉です。
立位や座位姿勢で背中が丸まってしまうのは、インナーマッスルの低下か上手く使えていないことが原因です。
インナーマッスルが弱っている、または使えていない状態では、体内の骨と筋肉の連動が悪くなります。
そうすると局所的に負担が集中するようになり、コリがひどい状態になったり、弱っていた部位を痛めやすくなります。
そこで、今年はインナーマッスル強化を目標に一年やっていきませんか?
当院が全力でサポートさせていただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2020. 12. 1
肩甲骨はチョー大事!!
いろいろあった2020年も残すところ1か月となりました。
師走を迎えて、忙しい方も多いのではないでしょうか。
大掃除や仕事で肩甲骨周囲の筋肉も固くなってくると思います。
そんな時は、「肩甲骨はがし」がオススメです。
肩甲骨周りの筋肉が緊張すると血流が悪くなり、柔軟性も失われ、肩や首にコリが出てきます。
また、筋肉がこわばると血管が圧迫されて痛みが出やすくなります。
肩甲骨の周りには、褐色脂肪細胞というものが多く分布しています。
褐色脂肪細胞は、カラダの中で脂肪を燃やし、体温を上げる働きを持った細胞で、肩甲骨周りの血流を促したり、肩甲骨をたくさん動かすと褐色脂肪細胞が活性化されて、代謝の向上などにも効果を発揮します。
また、肩甲骨はがしは全身の血流を促進することから、足の冷えや姿勢改善にもいいですし、私もそろそろなったら怖いなと思っている四十肩の予防も期待できます。
肩甲骨はがしを行って動きを良くすることで得られるメリットはたくさんあります。
肩甲骨の動きを良い状態でキープしたい方は、肩甲骨はがしをぜひお試しください。
そして、2020年を笑って締めくくれるように、健康なカラダをつくっていきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2020. 11. 2
頭を緩めてみませんか?
少しずつ寒くなると、ついカラダを丸めてしまったり、肩をすくめて、全身が緊張しやすくなります。
長時間、パソコンやゲームなどの画面を見続けていると、疲れ目やかすみ目、頭痛などを起こしやすいです。
首や肩のハリで動きが悪くなると、自律神経のバランスを崩して、不眠や疲れが抜けないなどの症状に陥りやすいです。
そこで当院では、そうした不調の改善に役立つ、EHD(アイヘッドドレナージ)という施術を行っています。
頭や目の周りにハンドケアを施すことで、首や肩周りの筋肉の緊張緩和や眼精疲労の改善、股関節の可動域改善などに効果を発揮します。
姿勢が悪くなると骨格がゆがみ、皮膚が過度に引っ張られると、組織のスキマが減ることで酸欠になり栄養不足になります。
皮膚や筋膜はカラダ全体を覆っているので、頭の筋膜や皮膚を緩めれば酸欠も解消され、筋肉が柔らかくなれば頭痛の改善、安定した動きを獲得することにもつながります。
また、頭部を緩めると筋膜の反応で骨盤周囲も緩んでくれるので、股関節の可動域拡張、副交換神経の働きを優位にして、自律神経に関わる諸症状の改善も期待できます。
気持ちのいい治療なので、ぜひ一度ご体験ください。
当院の姉妹院であるカラダキュア東京鍼灸院では、たるみあしわの改善を行う美容鍼を行っています。
美容鍼は、皮膚に小さな傷をつけることによって自己修復機能を活性化させ、肌の再生サイクルを短くする効果があります。
その結果、肌にハリやツヤが戻り、たるみやしわが改善します。
ご興味のある方は是非次のサイトをご覧ください。
美容鍼 東京