ストレートネックの放置は
さまざまな不調に繋がる
可能性があります
長時間のパソコン・スマホ操作によって、多くの方がストレートネックになっていると考えられます。
ストレートネックは首肩だけではなく、
しびれや不眠に繋がる可能性もあるため早めに改善していくことが大切です。
こちらのページではストレートネックの原因と対策について詳しくまとめてあります。
首肩のこり、猫背が気になっている方はぜひご参考ください。
-
目次
このような悩みはありませんか?
- 首や肩が こりやすい
- 頭痛、めまいがする
- 眼精疲労や頭痛に悩まされている
- 背中の丸まった姿勢を 改善したい
ストレートネックの原因や症状・
デメリットについて
ストレートネックとは背骨の湾曲がなくなり「首がまっすぐになっている状態」を言います。
首がまっすぐになってしまうとなぜ良くないのでしょうか。
こちらでは、ストレートネックの原因とデメリットについて詳しくご紹介していきます。
【ストレートネックになる原因】
多くは「日常生活での不良姿勢」がストレートネックの原因になっていると考えられます。
・デスクワークでの長時間のパソコン操作
・スマホ操作での長期間の下を向いた姿勢
など、背中の丸まった姿勢で首まわりの筋肉が強く緊張してしまうと、背骨のカーブがなくなった状態で固まってしまいます。
また、「体幹を支える筋力(腹筋)の低下」や「高さのあっていない枕の使用」も姿勢が崩れ、首まわりに負担がかかってしまう要因になります。
【ストレートネックによる症状】
●肩こり、腰痛
背骨は湾曲があることで頭の重さを骨格で支え、負担を分散しています。
しかし、ストレートネックでは湾曲がなくなっているために、背骨まわりの筋緊張によって重たい頭を支える必要が出てきます。
首から肩、腰まわりの緊張が強まることで「肩こり」「腰痛」に繋がってきます。
●手のしびれ
首周辺の緊張によって神経が圧迫されると、手のしびれを生じる場合があります。
●不眠、疲労感
背骨の緊張によって自律神経が乱れ、不眠や疲労感に繋がってしまう恐れがあります。
日常生活で簡単に行える
ストレートネックの予防方法
ストレートネックを放置すると、首だけではなく全身の症状にも繋がる可能性があります。
骨格は一度変形させると元に戻すことはなかなか難しいため、なるべく早めの対処が重要です。
こちらでは、日常生活で簡単にできるストレートネック対策について詳しくご紹介していきます。
【ストレッチ】
ストレートネックの改善、予防には肩甲骨まわりのストレッチが効果的です。
肩甲骨を内側に寄せるようなストレッチを日常的に行うと、背中を伸ばしやすくなります。
【普段の姿勢に気をつける】
坐骨(お尻の骨)でしっかり座るイメージを持ち、背中を伸ばした正しい姿勢を普段から意識しましょう。
また、
「スマホは長時間見ない」
「スマホの画面は目の高さまで上げて見る」
「パソコン操作では、肘が90度になる高さに机、椅子を調整する」
といったことも、ストレートネックの予防に効果的です。
【適度な運動・トレーニング】
筋緊張が強まると、ストレートネックに繋がりやすくなります。
習慣的に運動をして、身体を動かすようにしましょう。
特にストレートネックの改善にはウォーキングとスクワットがおすすめです。
●ウォーキング
大股で腕を前後に大きく振って歩くと、姿勢維持に重要な「腸腰筋」と肩まわりの筋肉をしっかりと動かすことができます。
●スクワット
体幹部分を鍛えられるので、姿勢の改善に効果的です。
【枕の調整】
枕の高さと硬さを見直してみましょう。
●高さ
横向きに寝ても頭が傾かず、背骨がまっすぐにキープできる高さが理想的です。
●硬さ
柔らかすぎて頭が沈んでしまうと、寝返りがうちにくくなります。
古くなってへこんでしまった枕は新しいものに変えることをおすすめします。
パルモ東大井整骨院の
【ストレートネック】アプローチ方法
ストレートネックの症状でご来院される患者さんの多くは、長時間同じ姿勢を取るようなデスクワークの方やドライバーさんや産後のママさんが多くみられます。
ストレートネックを放置すると強い肩こりや頭痛、悪化するとヘルニアや頚椎症にも繋がる可能性があります。
当院ではストレートネックに対して首への施術だけではなく、骨盤や背骨のゆがみを正す「骨格矯正」、首から肩にかけての異常緊張を改善に導くための「ドレナージュ(EHD)」を行います。
【ストレートネックに対する施術方法】
■経穴(ツボ)へのアプローチ
経穴(ツボ)に刺激を与えることにより、緊張し硬くなった筋肉を緩めて血行の促進を目指します。
除痛効果だけでなく、他の施術の効果を持続させる効果も期待できます。
■テーピング
筋肉の動きを正常にするテープ、筋力バランスを整えるテープ、関節の補強と固定するテープなど目的によって使い分けて施術を行います。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉を包んでいる全身に張り巡らせている筋膜にアプローチしていきます。
癒着している筋膜を剥がしていくことで症状の緩和を目指します。
■ドレナージュ
【EHD】
顔や頭のツボや骨格を整えることで乱れた自律神経の改善、頭痛や眼精疲労の症状緩和が期待できます。
パソコンやスマホの見過ぎによる眼精疲労や目の奥の痛み、頭痛などの症状でお悩みの方におすすめです。
著者 Writer
- 中島 弘貴(ナカシマ ヒロタカ)
- 資格:柔道整復師
生年月日:5月17日
血液型:A型
出身地:神奈川県横浜市
趣味:映画鑑賞、プロレス観戦、麻雀
【患者さんへ一言】
痛みやお悩みはお気軽にご相談ください。
明るく!真摯に!!安心を提供したいと思っています。
患者さんが健康と笑顔になれるように共に解決していきましょう。
当院のご紹介
ABOUT US
パルモ東大井整骨院
- 住所
-
〒140-0011
東京都品川区東大井5-11-3
- 最寄駅
-
大井町駅から徒歩3分
- 駐車場
-
なし
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
15:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | - |
- お電話でのお問い合わせ
-
03-5479-0572
- Web予約はこちら
- Web予約受付フォーム24時間受付
施術案内
Treatment guidance
保険施術
ケガをしている部位に対しての施術となります。
患部に対して電気療法を行います。
急性期による炎症所見がみられる場合には寒冷療法を行い、炎症所見がみられない場合には温熱療法を行います。
基本施術
ケガの予防・早期回復には整骨医学に基づいた施術を行うことが重要です。
整骨医学とは体内の循環を活発にするための基本原理で、大きく分けて接骨学と整骨学の2つに分類されます。
当院の基本施術とは、整骨学として行う「全身の調整」になります。
ハイボルト療法
ハイボルト(高電圧)の電気刺激を身体の深部組織に到達させる療法です。
炎症抑制、痛みの緩和が期待できるため、痛みの強い時期におすすめな施術です。
特殊固定具
患部を動かさないように安静固定する必要がある場合に行います。
患部の大きさや受傷の程度で固定の範囲が変わりますので状態に合わせての特殊固定を行なっています。
経穴(ツボ)へのアプローチ
経穴(ツボ)に刺激を与えることにより、緊張し硬くなった筋肉を緩めて血行の促進を目指します。
除痛効果だけでなく、他の施術の効果を持続させる効果も期待できます。
テーピング
筋肉の動きを正常にするテープ、筋力バランスを整えるテープ、関節の補強と固定するテープなど目的によって使い分けて施術を行います。
骨格矯正
骨盤のズレや背骨のゆがみを本来の状態に戻し、血液・リンパ・神経の流れ、動きを整え、身体の自然治癒力を高めていくことを目指します。
慢性的な「肩こり」や「腰痛」などに効果が期待できる施術です。
普段の姿勢改善をしたい、慢性的に疲労を感じるといった方におすすめな施術です。
CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉を包んでいる全身に張り巡らせている筋膜にアプローチしていきます。
癒着している筋膜を剥がしていくことで症状の緩和を目指します。
超音波療法
超音波の波動によって、患部をミクロのレベルで振動させ「血行を促進させたり」「炎症を抑える」施術です。
出力を変える事で慢性疾患から急性疾患まで様々な症状に効果が期待される、今アスリートなどにも注目されている施術です。
ドレナージュ(EHD・DPL)
【EHD】
顔や頭のツボや骨格を整えることで乱れた自律神経の改善、頭痛や眼精疲労の症状緩和が期待できます。
パソコンやスマホの見過ぎによる眼精疲労や目の奥の痛み、頭痛などの症状でお悩みの方におすすめです。
【DPL】
クリームを使って血液やリンパの流れを促進させる手技を行い、ふくらはぎや膝裏の老廃物を流していきます。
足のむくみ、冷え性でお悩みの方におすすめです。
カッピング
透明なカップの球を使用した施術です。
皮膚を吸引して持ち上げることにより皮膚と筋肉の間の血液循環の促進をさせ、筋肉を緩めていきます。
コリ過ぎてガチガチだなと感じている方や運動前後のケアにおすすめの施術です。
自律神経調整
季節の変わり目に起こる不調を自律神経のバランスを整えることで、未然に防ぐことを目的とした施術です。
お腹や背中を緩めたり、経穴を刺激することで症状の改善を目指します。
MCE
(モーターコントロールエクササイズ)
日本人の特徴である後ろに傾きやすい骨盤を前傾させ、インナーマッスルに刺激を与える新時代の体幹訓練用装具を用いたトレーニングです。
身体を無理やり固定するのではなく、身体の各部に適度な圧を加えることで、姿勢を改善するだけでなく、運動パフォーマンスの向上や、リハビリテーション効果も期待できます。
交通事故施術
当院では、痛みの早期回復、再発予防の為に根本改善を行うことはもちろんですが、患者さんの不安な気持ちも取り除いていきたいと考えています。
患者さんの症状やお身体に合わせた施術を行なっていき、痛みの緩和と同時にゆがんだ姿勢を元の状態に戻すことを目指します。
日常生活でのアドバイスなどもさせていただき、早期回復を目指していきます。
労災施術
業務中や通勤時に発生したケガには、「労災保険」の適用となります。
健康保険と併用はできませんのでご注意ください。
お勤め先の労災担当から「柔道整復師用」の労災用紙をもらい、必要事項を記入して当院へお持ちください。
保険の請求などは当院が行いますので、安心してご来院ください。