足首まわりをチェックしてみよう
/
症状から記事を探す
身体に痛みや硬さを感じてセルフケアをはじめたけれど、期待したほどの効果がないという方は、足の裏から足首まわりをチェックするといいかもしれません。
かかとが過回内(かかとが外側に寄り、内くるぶしが内側に向いている)していたら、痛みの根源は足首からきている可能性があります。
内くるぶしが内側に向いている状態を、「オーバープロネーション」といいます。
足裏の横アーチと縦アーチが本来のカーブを消失した状態です。
この場合、衝撃吸収・バランス・推進力をほかの部分で補うことになり、強いられた負担の蓄積が痛みの原因となります。
特に膝や股関節、腰への負担は強くなりやすいので、容易に痛みや障害を招きます。
足首まわりを確認してオーバープロネーションになっていたら、足裏の筋肉を意識して動かしましょう。
足趾を使ったグーパー運動やタオルを手繰り寄せるタオルギャザー、つま先立ち運動(カーフレイズ)などは筋肉や関節を緩めるのに有効です。
スポーツをしている方は、足首が外側を向いて膝が内側に入る、「ニーイン」によってもケガが起きやすいのでご注意ください。
より詳しいセルフケアの方法は、お気軽に院長までお尋ねください。